私の地区では幸いにも断水は起こらず、ガス関係も使用可能な状態だったことから給水や食料事情に関しては然程問題が無く、備蓄の食料(何故か大量の乾麺類と缶詰が・・)でやり繰り出来る状態。ただ午後になっても停電は復旧せず、見込みも不明との事から冷蔵庫内の食品類が徐々にまずい状況にはなりつつありました。
ということで・・
既に溶けてしまった冷凍魚は外で日干しにして再度干物化。翌日にはカラカラになっており保存状態は良好です。野菜類は常温で問題無いものも多いので、念のため新聞に包んでダンボール箱にまとめつつ涼しい場所に避難させておきました。そういえばラジオで「冷凍庫内のカニさんが大ピンチです!」というリスナーの切実な話がありましたが、その後カニさんの運命はどうなったのだろう・・
さて、夕方になっても停電復旧の見込みは無く、PCを含めた家電も使えません。実はここ10日ほど、ある曲集の製作を集中的に行っており、最後の1曲を残すのみでしたが継続は無理な感じ。しょうがないのでノートPCの残りのバッテリー(1時間程度の残量があった)で浄書譜用の基本テンプレートのみを急遽作って外部ストレージへ保存し、スコアの作成そのものは原稿として手書き譜に切り替え作業を続けてみました。
完全な手書き譜のみというのは恐らく5年ぶりくらいですね。それにしても手書きってやはり作業が早え〜な

↑これ、仏壇では無くこの日の私の作業机です。薄暗い蝋燭の下、スコアを手書きするというのもなかなか乙なものであります。かつて大バッハは夜中に蝋燭を灯しながら先人たちの膨大な楽譜を写譜し、日々音楽の研究をしていたという話しを読んだことがありますが、その時もこんな感じだったんですかね。
電気が無いと頼りになるのはやはりアコースティック系の楽器。たった1日半程度の停電(我が家は7日の19:30頃復旧し、約40時間位の停電期間でした)ではありましたが、こいつらが活躍してくれました。
アコピは放置しすぎてチューニングが狂いすぎでしたが・・
今回の役立たず達・・
今現在の帯広市は全域で電気が完全復旧したらしく、一応通常の生活に戻りつつあります。しかし食品関係を中心にまだまだ品不足が続いており、スーパーなどでは未だに空の棚も散見されます。東北の地震の時に東京で見た「商品ゼロ」という光景がまた再現されてしまったようですね。でも地震の直接的な被害が無かっただけでも幸運だったと思うしかありません。
被害が多かった札幌方面の友人たちも特に問題なかったようで安心しました。また今回の件で確認メールや直接電話して下さった遠方に住む友人・関係者の方々もありがとうございました。
遅ればせながら、この場を借りて再度お礼を申し上げます
